コンテンツに移動します

トップページ - 株式会社大和電気製作所

わたしたちはSDGsの目標達成を応援しています
メニューをスキップ
わたしたちは
SDGsの目標達成を応援しています
メニューをスキップ
SDGs達成のために
曝気省電力装置
CO2 排出量を減らそう!
排水処理施設をもつ
お客様に朗報です!!
省エネでSDGsに貢献?
電気料金と温室効果ガス排出量を最大 50-90%も削減!
送風機の規格、運転状況によって増減します。
省電力 のメリット
私たちが日常的に使用している電気の多くは、火力発電によって供給されています。
しかし、火力発電は発電の過程で、地球温暖化の原因とされる温室効果ガス(CO₂)を大量に排出します。
そのため、省電力の推進はCO₂排出量の削減につながり、地球環境の保護に貢献します。
排水処理施設 の省電力化
排水処理施設では、送風機(ブロワー)が重要な役割を担っています。
この送風機は、施設全体の電力消費の約80〜90%を占めるといわれています。
また、常に最大出力で送気を行うと、放流水が酸性化するリスクもあります。
そこで、送気量を制御することで、以下のような効果が期待できます。
期待できる効果 具体的な内容
省電力 電力使用量を削減し、運用コストを抑制
温室効果ガス削減 CO₂排出量の削減につながり、環境負荷の軽減を実現
水質維持 過剰曝気を防ぎ、放流水の酸性化リスクを抑制
曝気省電力装置 の導入
弊社が独自に開発した特許第6964330号 の曝気省電力装置(ばっきしょうでんりょくそうち)は、汚水の流入状況や操業状態(稼働・休止)に応じて、送風機の送気量を最適に制御します。
特に、汚水流入が無い、あるいは少ない状況でも、水質を維持しながら効率的な省電力運転を実現します。
■ こんなお客様におすすめです
以下のようなの方は、ぜひ詳細をご覧ください。
  • 排水処理施設を所有・管理している
  • 電気代を削減したい
  • 曝気省電力装置の効果を知りたい
  • 導入メリットを詳しく知りたい
  • 家庭用浄化槽への導入が可能か知りたい
  • 他社の導入企業の事例を知りたい
  • SDGsの目標達成に貢献したい
上記の項目に当てはまる方は、ボタンをクリック
排水処理施設では、どれくらいの電力を消費し、CO2を排出しているのでしょうか?
以下の項目を入力いただくと、1年間の電力使用量・電気料金・CO₂排出量を自動試算します。
※半角数字でご入力ください。

使用中のブロワーの容量    kW ※1
同時に複数台以上を使用している場合は、「ブロワー1台の容量×台数」でご入力ください。
電力量料金(1kWh当たり)    円
電気料金単価、燃料調整費、再生可能エネルギー発電促進賦課金の合計金額をご入力ください。
※参考:2022年7月22日時点の目安単価(公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会)

※1 ブロワーは実質負荷率80%で計算しています。
※2 CO2排出量:0.423kg-CO2/kWh(2025年3月18日 環境省・経済産業省公表)
※3 本計算はブロワーのみを対象としており、実際の数値とは異なる場合がございます。
1年間でおよそ…※3
使用電力量  kWh       
電気料金             
CO2排出量 ※2 kg            
曝気省電力装置でどれくらい削減できるのか 今すぐ 確認!

各種サポートはこちらから
地球温暖化
今も進んでいます
いま、曝気省電力装置の導入を検討しませんか?



今すぐチェック!

コンテンツに戻る