よくある質問 - 株式会社大和電気製作所

わたしたちはSDGsの目標達成を応援しています
わたしたちは
SDGsの目標達成を応援しています
コンテンツに移動します
FAQ
曝気省電力装置 編
曝気省電力装置
よくある質問と回答

汚水流入の多少に合わせて送風機の曝気量(電力量)を制御することを『曝気量の適正化』といいます。
排水処理施設等では通常 曝気量最大、24時間連続で曝気していますが、本装置は曝気量の適正化による省電力制御を行っています。

通常の間欠曝気は曝気と曝気停止を周期的に繰り返しています。
この方法でも省エネは可能ですが、汚水流入の有無に関係なく間欠運転するため、水質を悪化させる恐れがございます。
弊社の曝気省電力装置は汚水流入が少量、微量または無しの時に省電力制御を行うことにより、水質を悪化させることなく省エネすることが可能です。

汚水流入が少量、微量または無しの時に省電力制御を行います。
酸素供給(曝気)量が少なくてよい時間に省電力制御を行うため、水質悪化に至りません。

一般の事業所等は、8:00-20:00頃までを操業中とし、この時間帯は汚水流入が「通常」であるとします。
20:00-翌8:00頃までを非操業中とし、この時間帯を汚水流入が「少量、微量または無し」といいます。
また、曝気槽への流入が無い(流入ポンプ停止中)時には汚水流入が「無し」としています(1日中)。

通常排水処理施設では曝気量最大、24時間連続で曝気しています。
しかし汚水流入が「少量、微量または無し」の時間が多い施設では過爆気状態が長く続き、放流水が酸性化してしまいます。
弊社の曝気省電力装置は曝気量の適正化により、過爆気を防止することができます。
中和装置を設置して過爆気による酸性水の処理をしている施設では中和装置が不要となります。

・三葉式ルーツブロワーの場合 省曝気量(省電力量)率 おおよそ30%~80%

・二葉式ルーツブロワーの場合 省曝気量率 おおよそ30%~80%

・電動機駆動ダイアフラムブロワーの場合 省曝気量率 おおよそ30%~80%

・電磁ブロワーの場合 省曝気量率 おおよそ50%~90%
  ※ロータリーブロワーの場合はご相談ください。

・膜処理施設

・回分処理施設

・オキシデーションディッチ法処理施設

・EM菌等処理施設、EM菌等培養施設
  曝気量及びエアーレーション強度を連続変化させることでEM菌等に刺激を与えることができます。

・長時間曝気施設等の場合(汚泥返送がエアーリフトの場合はご相談下さい)
  電源ケーブル 1本、ブロワーケーブル 2本、流入ポンプ運転信号ケーブル 2本

・接触曝気施設等の場合(逆洗及びエアーリフトタイマー自動可)
  電源ケーブル 1本、ブロワーケーブル 2本、流入ポンプ運転信号ケーブル 2本 

・電磁ブロワー設置合併処理浄化槽等の場合
  本措置の電源プラグを電源コンセントに挿し、本装置のコンセプトに電磁ブロワーの電源プラグを挿すだけです。

設置費用等の回収には数年必要ですがお客様でリース契約をしていただければ、初期費用0円でシステムの導入が可能です。

リース契約には下記のメリットがあります。

・曝気省電力装置は資産計上されません。
・リース料金は経費計上が可能です。
・リース料金は節約された電気代分でお支払いが可能です。
・省電率が良ければ月々のリース料金以外の余剰金も得ることができます。
・リース契約終了後、節約されたすべての電気代は貴社でご自由にお使いいただけます。

リース契約以外のお支払い方法もございます。
お見積もりの際にご相談ください。

2022年度のCO2 排出係数(2023.12.22環境省・経済産業省発表)は、沖縄電力を除く9電力は0.438kg-CO2/kWh です。
1kWhの節電をすると、0.438kgのCO2排出量を削減することになるためです。
コンテンツに戻る