曝気省電力装置の紹介 - 株式会社大和電気製作所

わたしたちはSDGsの目標達成を応援しています
わたしたちは
SDGsの目標達成を応援しています
コンテンツに移動します
Aeration
Power Saving
Control
地球温暖化
日本の温室効果ガス総排出量は2013年度の14億800万 t-CO2 をピークに減少傾向にあり、2022年度の温室効果ガス総排出量は11億3,500万 t-CO2、2013年度比で19.3%減となっています(温室効果ガス排出量確報値 2024年4月発表)。
しかし、2030年目標 -46%の排出削減(2013年度比)の実現にはまだまだ至っておりません。
昨今、気温上昇や異常気象といった地球温暖化の問題が大きく取り上げられています。
社会全体で温暖化対策に取り組むことが大切です。
SDGsへの貢献
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2030 年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標で、日本でも積極的に取り組まれています。
私たちは曝気省電力装置を通して5つの目標達成を応援しています。
達成可能なSDGs目標
   - ばっきしょうでんりょくそうち -
曝気省電力装置
airation_features
特徴
排水処理施設において重要な役割を果たしているのが送風機(ブロワー)です 。
この送風機は処理施設内全体における電気料金の約8〜9割 を占めています。
本装置は活性汚泥法(曝気処理)排水処理設備に使用される曝気槽に送気するための送風機の運転状態を制御するものです。
※上記製品画像はあくまでも一例です。

汚水流入が多い場合は送気量を増やし、 汚水流入が少ない場合は送気量を減らすことで節電効果を生むことができます。

処理水の発生の有無・水量の多少によって送風機の送気量を制御することにより、昼間だけでなく夜間・休日・長期休日等にも対応することができます。

環境省・経済産業省公表に基づく2022年度のCO2 排出係数(2023.12.22発表)は、沖縄電力を除く9電力は0.438kg-CO2/kWh です。

節電による温室効果ガスの排出の削減効果は、10,000kWh でなんと4,380kg、2Lのペットボトル1,114,709本に相当する CO2を削減することになります。

一般的な機器であれば、小型の家庭用浄化槽から大型の排水処理施設までどんな機器でも装置の設置が可能です。
詳しくは「会社案内-弊社制作品目」、「よくある質問」等のページをご確認ください。
弊社配布資料もあわせてご確認ください。
メリット
送風機の送気量を制御することで省電力化、温室効果ガス排出量の削減、送風機設備の長寿命化など、さまざまな効果を生むことができます。
airation_advantage_02
airation_advantage_01

送風機の稼働量をコントロールすることで、大きな省電力効果が生まれます。

導入されたお客様の中にも電力使用量が5割程度減少された事例がございます。
稼働状況次第ではそれ以上の省電力効果も期待できます。

送風機の送気量を制御することにより、「1/f ゆらぎ」効果が起こり、放流水の水質を改善することが可能です。
本装置は節電しながら、水質を維持する効果が期待できます。

どんな機器でも稼働量が増加する分だけ故障のリスクは高まっていきます。
送風機の稼働量の増加分が減少すれば、設備の寿命を延ばすことに繋がります。

設備投資の回収に数年必要ですが、お客様方でリース契約をしていただければ、初期費用0円でシステムを導入することも可能です。
節約された電気代をリースの費用に充てられるため、月々のお支払いに大きな負担もかかりません。
導入事例
本事例では、電気料金を 1kWh当たり 20円 としCO2排出量係数は2011年度実績(2013年報告 - 中部電力株式会社様)で計算しております。
コンテンツに戻る